「機能性表示食品」ってどんなもの?子供が摂取しても安全?

サプリ28

「機能性表示食品」という言葉を聞いたことはあるが、実際どんな食品なのかは分からないという方も多いのではないでしょうか。もし健康に良かったら、子供にも食べさせたいと考えていらっしゃる方も多いと思います。そこで、今回は「機能性表示食品」がどのようなものなのか、子供でも安全に摂取できるものなのかということについて詳しく紹介していきます。

機能性表示食品って何?いつからあるの?機能性表示食品とその歴史について

「機能性表示食品」とは、事業者の責任で科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のことをいいます。また、販売前にその安全性および機能性の根拠に関する情報などを消費者庁長官へ届け出ることが必要です。たとえば商品のパッケージに「内臓脂肪を減らす」「疲労感を軽減」「血糖値の上昇を抑える」など健康に良さそうなことが書かれているのを目にしたことはありませんか。

このような健康の維持および増進を期待できる効果(機能性)を持っていて、その効果が商品のパッケージなどに書かれている食品のことを「機能性表示食品」と呼びます。「機能性表示食品」は、生鮮食品を含めほぼすべての食品が対象になっています。

また、事業者の責任で機能性が表示されているため、事業者には消費者が誤認を招かず、自主的かつ合理的な商品選択ができるような表示が求められています。

「機能性表示食品」のほかに、機能性が表示されている「保健機能食品」に分類されるものの中には、「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」があります。まず「特定保健用食品(トクホ)」と「機能性表示食品」の違いは、国が審査を行っているか、食品ごとに消費者庁長官から許可を得ているか、という点です。

「特定保健用食品(トクホ)」の場合は、表示されている効果や安全性について国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官から許可を得ています。一方で「機能性表示食品」は、事業者の責任において機能性を表示した食品であり、消費者庁長官による個別の許可は得ていません。

「機能性表示食品」はあくまで販売する事業者が、独自で研究および調査を行い、科学的根拠に基づいた機能性を表示しているということになります。「栄養機能食品」と「機能性表示食品」の違いは、栄養成分だけに着目した食品か、消費者庁長官への届け出が必要かどうか、という点です。

「栄養機能食品」とは、一日に必要なビタミンやミネラルなどの栄養成分が不足しがちな場合、それを補給・補完するために利用する食品のことをいいます。「機能性表示食品」の場合は、栄養成分といった限定的な記載はありません。

また、「栄養機能食品」は、すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含んでいれば、特に届け出などをしなくても、国が定めた表現によって商品に機能性を表示することができます。一方で「機能性表示食品」の場合は、消費者庁長官へ安全性および機能性の根拠に関する情報などを届け出ることが必要になります。

「機能性表示食品」の安全性は、国が定めた一定のルールに基づき評価を行っています。評価は「今まで広く食べられていたかどうかの食経験」「安全性に関する既存情報の調査」「動物や人を用いての安全性試験の実施」のいずれかによってされています。

また、医薬品との相互作用などについても評価されています。事業者の責任において安全性や機能性が表示されている食品ではありますが、ある程度の基準は設けられているので、用法容量を守れば基本的には安心して摂取することができる食品だと考えられます。

「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない方を対象にした食品です。未成年者や妊産婦(妊娠を計画している方を含む)、授乳婦は対象外です。

本来は、子どもなどの未成年者を対象に食品開発はしていませんが、野菜ジュースや乳酸菌飲料などの場合、食品としての安全性は確認されているので、子どもが飲食しても問題ないものが多くあります。

もし子どもに与えたいと思ったときは、商品のパッケージに記載されている注意事項を確認したり、医師や薬剤師などに相談したりすることをおすすめします。

子どものうちは、どうしても好き嫌いがある子が多いです。そうなると子どもの成長について親としては不安に思ったり、毎日の食事が憂鬱になったりします。どんなに栄養バランスを考えた食事を作っても子どもが食べなくては意味がありません。

そんな時は、子ども用の「栄養補助食品」や「サプリメント」を利用して栄養を補完することをおすすめします。子ども用の「栄養補助食品」や「サプリメント」は、幼児や子どもを対象に作られているので、対象年齢や用法容量を守れば、お子さんでも問題なく摂取することができます。

また、子どもが好きなゼリーやグミなどで作られていたり、味もチョコバナナ味やラムネ味、ヨーグルト味などがあったりと、子どもが食べやすいように工夫されています。もし、子どもの好き嫌いで悩んでいる場合は、子ども用の「栄養補助食品」や「サプリメント」を利用することで、親と子、両方の負担を減らすことができるかもしれません。

ただし、「栄養補助食品」や「サプリメント」はあくまでも毎日の栄養を補完するものです。主食としての役割は果たせないので、食事は必ずとるようにしましょう。

「機能性表示食品」はあくまで健康の維持および増進を助ける役割を担っている食品であり、その食品を摂取したからといって健康になるというものではありません。まずは、毎日の食生活を振り返り、主食・主菜・副菜を基本にバランスよく食事をとることが大切です。

どんなものも過剰に摂取すればいいというものではなく、用法容量を守って摂取することが健康への近道です。過剰に摂取してもより多くの効果が期待できるというわけではなく、それとは反対に過剰な摂取が健康に害を及ぼすことも考えられます。

まずは、日々の生活を見直し改善した上で、「機能性表示食品」を取り入れ、健康の維持や増進をはかることが大切です。

サプリ38

「機能性表示食品」は、健康の維持および促進が期待できる食品で、用法容量を守って摂取することが大切です。また、子どもなどを対象には開発されていないので、子どもの栄養を補完したいという方には不向きかもしれません。

子どもの場合は、子ども用の「栄養補助食品」や「サプリメント」を利用することをおすすめします。どの世代でも健康を維持・促進するためにまずは、日常生活の改善を行うことが大切です。